要件定義

コンサルティング

新しい時代のマネジメントの黄金則

1、データを徹底的に集め、ファクト(事実)をしっかり把握した上で行う、合理的な思考。2、情報共有を徹底した上で、みんなの合意によって行う意思決定。3、質問によって運営することでつくる、イノベーションを生む風土。
コンサルティング

あいまい性への対処

環境のあいまい性は、どんなに予測しても取り除くことは不可能。あいまい性への最も積極的な対処方法は、環境変化を受身的に待つのではなく、自ら環境を創造(エナクトメント)すること。
コンサルティング

エンジニアリングとアート

仕事は、エンジニアリングとアートの2面によってなりたっていると、良く感じる。定型的な業務は、フローやチェックシートに沿って行い、その流れを改善して行くことでより良くなる。(エンジニアリング)非定型的な業務は、携わるメンバの総合力から、新しい...
コンサルティング

分析型戦略論の限界

分析型戦略論は、主に1980年前後まで展開されてきた。それらは、分析的アプローチによって経営戦略の合理的モデルを析出しようとしたものであり、分析型戦略論と呼ばれている。分析型戦略論は長い間、経営戦略論の中心にあり、さまざまな戦略モデルと精巧...
コンサルティング

競争戦略

競争戦略とは、企業戦略によって規定された個々の製品市場で、防御可能な地位を築き、競争相手に打ち勝つための方法をいう。
コンサルティング

プロセス型戦略論

プロセス型戦略論は、戦略が生み出されてくるプロセスそのものを対象とする。ここでは、戦略の本質は創造にあり、新しいものを創造するために、これまでの知識体系(パラダイム)を根本から揺り動かして変革する場合もあると考えられている。プロセス型戦略論...
コンサルティング

プロフェッショナルかどうかは、「顧客に対して責任を負う」かどうかだ

大前流 プロフェッショナル論というITproに掲載されていた記事が、とても面白かったです。記事を読んだ限りだと、大前氏のプロフェッショナルとは、『プロフェッショナルかどうかは、「顧客に対して責任を負う」かどうかだ』という言葉に尽きるようです...
コンサルティング

組織の環境適応サイクル

企業者的問題 その企業の製品・サービスや標的となる市場、あるいは市場セグメントを選択、識別することによって、その企業の行動規範を明確にする問題。これは、企業全体に関わる問題であり、他の問題領域とのバランスが求められ、主にトップの責任に関わる...
コンサルティング

組織環境適用パターンの類型

防御型 事業を比較的狭い製品市場に限定して、そこにおいて効率を高め、価格競争力を高めようとする。探索型 自ら積極的に変化を生み出し、常に技術革新に積極的で、すばやく新製品を導入するが、その製品・市場が安定してくると他の新しい製品へ移って行く...
コンサルティング

ソフトウェアの生産方式

今の現場は、追加開発ということもあり、各案件のボリュームが小さいので、要件定義⇒設計⇒コーディング⇒テスト⇒リリース、を1人の開発者が全て行うという生産方式をとっています。これってソフトウェアのセル生産方式だなと、なかなか考えさせられます。...