記事

ツール・サービス

落とし物はネットで捜せ

そんなタイトルの記事がありました。県警毎に管理は異なっているようですが、警察の窓口に行かなくても、落し物が届けられているか、WEBで検索できるようになったようです。
記事

ボランティア2

自分が目指しているボランティア内容を実現できそうな団体が見つからず、いっそどこにも所属せずボランティア活動を行ってしまおうかと思い、法律・税務的な問題を調べています。個人事業主がボランティアを始めた際に、なにが問題になるのか教えて!gooに...
記事

100年に一度のプロジェクト

100年に一度のプロジェクトと言われた、日本郵政民営化PJTの成果が、10月に稼動を開始しました。そのシステム開発規模には驚きです。投資額:1000億円規模工数:4万3000人月ステップ数:1億郵便局サーバ:2万4千台研修職員:24万人規模...
記事

ファラオ

最適な工程を管理できる「ファラオ」というシステムが記事になっていました。驚いたのは、量産品の生産工程ではなく、試作品の生産工程が自動計算されている事です。ソフトウェアの生産工程も近い内に、自動化されるのかな。自動化を実現できていないと、実現...
法則

十分な睡眠時間は遺伝子で決まる

“眠れナイト”を過ごしていませんか?という記事にそう書いてあり、睡眠時間の短縮に何度か挑戦したけれど、なかなか短縮されないのは、体質にあっていないからだと解りました。しかも、睡眠の長さで向いている仕事も解り、睡眠時間が5時間以内で十分な人は...
記事

日本の国際競争力は24位

そんな内容の記事が掲載されていました。その元ネタになっているIMDの資料を見る限りでは、発展途上国であるマレーシア(23位)にも負けています・・・。連載の中では更に、世界21カ国IT投資マインドという記事で、IT投資意識がダントツで最下位だ...
記事

病院のしくみ

病院のしくみを読み終わりました。診療報酬や仕事内容といった病院の仕組みから、統計値を元にした医療政策、今後の医療はどういう方向へ進もうとしているのかまで、分り易く説明されていました。図解シリーズであっても、こういう専門的な本を読んでいると、...
記事

産経新聞社による『Webパーフェクト』

先進的な取り組みに、出し惜しみをしない新聞社としては、産経と日経が際立っている。その産経がまた新しい取り組みを開始するようだ。「紙とネットの壁を壊す」、産経新聞とマイクロソフトの共同ニュース・サイトが始動へ既得権を守る事に意識が集中し、中途...
記事

米国の先進医療IT

米国で最も医療ITが進んだ地域として名高いボストンの、医療IT事情が記事になっていました。米国医療のトレンドになっているという「Connected Healthcare」の内要は、日本もアメリカも同じだな、という印象を受けましたが、以下2つ...
記事

NTTデータなど9社、「発注者ビューガイドライン」第1弾を発表

大手SIerが、設計のガイドライン作成に取り組んでいるという記事がありました。ガイドライン作成活動終了後は、情報処理推進機構(IPA)に活動を引き継ぐという所が、社会貢献として純粋に素晴らしいです。発注者ビュー検討会にそのドキュメントが公開...