ひとりごと

只今、お休み中

次の仕事(出向)までお休み中。お休みといっても一日中寝ている訳ではありませーん。仕事がインドアなので、体調を崩しがちになってしまうのを、こういうタイミングで修正するのです。「修正」という表現がシステム屋っぽいけど、他の言葉が出てこない・・・...
マネジメント

情報処理において、規格を定めることの重要性

情報処理の世界では、数多くの事柄についての知識が、関係する専門家や一般の利用者によって利用されている。こうした場合に、異なる国・会社・個人などの間で、話が食い違わないようにしておく必要がある。そうすれば、仕事が混乱しないばかりでなく、お互い...
時事問題

コンピュータの歴史をかなり簡単にまとめると

コンピュータの歴史は、第1世代、第2世代、第3世代、現代に大別できる。それぞれ、第一世代では真空管、第2世代ではトランジスタ、第3世代では集積回路が使われ、現代は明確に区分けできない技術革新が、頻繁に起こっているのが特徴である。
省エネ

ゴビ砂漠全体に太陽光発電を設置すると全世界の電力がまかなえる

ゴビ砂漠全体に太陽光発電を設置すると、全世界の電力がまかなえるという、NEDOの調査結果にもあるように、化石燃料に頼らずに、現在の生活水準を維持でき、また、ゴビ砂漠が夜になった場合を考慮し、地球の反対側である、サハラ砂漠にも、同規模の太陽光...
コンサルティング

経営戦略

経営学における経営戦略の最初の本格的な研究は、アンゾフによって展開された。アンゾフは、戦略を「部分的無知の状態のもとでの意思決定のためのルール」と定義した。すなわち、戦略とは、非常に不確実性の高い状況において決定を導くためのルールを意味して...
コンサルティング

コミュニケーション・ネットワークのタイプと効果

社会心理学者のリーヴィット(Leavitt, H.J.)は、集団におけるコミュニケーション・ネットワークに関するさまざまな実験を行った。そして、5人の集団から形成されるサークル、チェイン、Y、ウィールの4つのネットワーク・タイプを提示し、こ...
マネジメント

オーガニゼーション・マン(組織の中の人間)

「オーガニゼーション・マン」は、1956年当時のアメリカの典型的な労働者だった。そのほとんどは男性で、大組織のために個性や個人的目標を押し殺した。この禁欲の代償として、組織は定収入と雇用の安定、そして社会における居場所を提供した。「オーガニ...
コンサルティング

学級崩壊の解決方法

フリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるか を読んでいたのですが、「在宅教育の革命」という章がとても面白いです。「学級崩壊」など、ある社会問題を解決するにはどうしたら良いのかと思考するのが癖で、本を読んでいて「これは!...
コンサルティング

ホーソン実験

2万人の従業員の面接結果から、集団組織には強い仲間意識が働いており、この共通の意識が能率向上を抑える方向に働く事が発見された。能率向上を抑える、集団内の4感情。1、あまり仕事に精を出し過ぎるな。2、仕事を怠け過ぎるな。3、上役に告げ口するな...
コンサルティング

プロジェクト組織

課題や計画を決め、その完成に必要な各種の専門家を各部門から集めてプロジェクト組織が編成され、プロジェクトマネージャーが任命される。プロジェクト組織は、既存の事業や職能に関する権限よりも、必要とされる知識の権限に基づいて行動する組織であり、プ...